ある人のツイッターを見て私は衝撃を受けました。もしかしたら一般的には今さらだよって思う人が大半なのかもしれんけど。。。私は、え?まじ?どういうこと?って驚いたことなんだ。
私はテレビって一人暮らしをしはじめた2004年あたりからあんまり見ない生活をしていたのね。アナログ放送が終了した2011年からは完全にテレビがない生活になったわけなんだけど。。。2017年に父親が倒れて実家に戻るようになって再びテレビがある生活になったのよね。といっても家にテレビがあっていつでも見れる状態だけど見ることってほとんどなく夜の7時に晩ごはんを食べる時だけ7時〜8時までの1時間だけテレビを見るって感じなのよね。だからこの4年間くらいはこの時間帯の番組だけは見てたんですよ。
で。。。え?って驚いたツイートがこれです。
「『ドラえもん』の放送時間を繰り下げたら、映画興行収入が下がった」的な話、真偽はともかくとして、この手の「子供向け番組」は容易に時間変更しないほうが良かったりする場合もあるのは、事実なんよな。
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) 2022年4月15日
そういえば、ドラえもん、全く見てなかったわ。クレヨンしんちゃんも名探偵コナンもあの時間帯にないことに今更ながら気づいたんですよ。4年間ずっとテレビ見てたはずなのに。。。でも、劇場版が公開されているようなので未だにどっかでは放送されているはずなんよ。ワンピースの声優さんが集まる動画もYouTubeで見たことあるのでどっかでやっているはずなんよ。ずっとあると思ってたものがない。「君の名は」やないけど。。。知らない間に記憶から消えていた。その事実を知った時。。。ぞっく!ってしたんよね。鳥肌がたったといいますか。。。
私の子供の頃
私が子供の頃は毎日アニメが7時〜8時の時間帯に放送されていたと思う。毎日やってた。6時半からは再放送もやってたし。。。私が大きくなったあともたしか。。。ワンピースとか犬夜叉とかクレヨンしんちゃんとかコナンくんとか放送されていたように思うが。。。知らんまに視界から消えてた。テレビ欄から消えていた。
何度か書いたけど、今60代半ばの人が、子供の頃に第一次ウルトラブームと第一次アニメブームで、定時の視聴習慣をがっちり身につけた世代なのよ。
— センター前田 (@ritatti2) 2022年4月16日
翻って少子化を言い訳にアニメの再放送枠の廃止とゴールデンの撤退でテレビの前から追っ払われて視聴習慣を身につけないままに
これけっこう怖くない?今の小学生の子供達もこの時間帯に晩ごはん食べるわけでしょ?その時にアニメ見ることが出来ずに私が現在見ているような、ダーツの旅!とかギャル曽根の大食いとかヒロミのリフォームのやつとか突破警察とかダッシュ村とか見てるわけやん。帰れま10とか。。。。やばない??子供がクイズみてたりするの?やばいやろw
私の子供の頃って7時から8時までは子供にチャンネル権があったんよ。ドリフがある土曜日だけ9時までとか高学年になると平日も9時まで見れるとか家庭のルールのようなものがあったと思う。このことを知って今の新聞のテレビ欄を改めてみると。。。やばいよね。子供何みるんよ?
アニメとか昔に比べると今の方が新作の本数とかめちゃくちゃ多いわけだけど、でも小学生が見るアニメってどれくらいあるの?(私はアニメに詳しくないから分からないけど。。。)ほとんど大人が見るようなものばかりじゃないの?そういう事実を知ると。。。まじで怖っ!ってなったんよね。
現在の放送時間
ドラえもん:土曜午後5時
クレヨンしんちゃん:土曜日午後4時半
ワンピース:日曜日午前9時半
名探偵コナン:土曜日午後6時
犬夜叉っぽいの:土曜日午後5時半
ちびまる子ちゃん:日曜日午後6時(昔から)
サザエさん:日曜日午後6時半(昔からでもフジは午後7時からキテレツとかしてたよね。)