私は大阪で2018年6月からルームシェアをしています。(住民票は大阪です。)
なので今は2年5ヶ月目となるわけで。早いもんですね。今日はルームシェアの生活について書いていきたいと思います。
部屋の間取りは2Kです。
キッチンがあって部屋が2つ。トイレ、風呂は別といったおうちです。2Kで検索すると図の右側に描いたような部屋が多いんですよね。縦並びの長方形のおうち。これはルームシェアには適さないので2つの部屋の入り口が別々になると。。。いがいと少なかったりしたんだよね。右より左のタイプの方が家賃も高めやしね。
2K 約54,000円(水道費込)
【固定費】1人あたりの費用
家賃:約27000円
電気代:2000円
ガス代:1000円
合計3万円くらいになるのかな。
ここに 食費と生活用品が加算されます。
生活用品は毎月20日のウエルシアの日などで購入する。食費は私が自宅に戻る週分のみ購入する。それら(固定費、食費、生活用品など)を足して2で割って月末付近にまとめていただく。
家主は私。保証人は母親
家賃、電気代、ガス代は私の口座から引き落とし。
こんな感じになっています。
【変則的な生活スタイル】
私自身は親の介護の為に実家に頻繁に戻る生活をしております。自宅と実家の往復する生活といった変則的な居住スタイルです。自宅4:実家6の割合になるかな。なので自宅には月に12日くらいしかいません。これに対していろいろとご意見はあるだろうけど。。。私としては今はこの居住スタイルが一番いいと思って選択しています。
母親をフォローしてあげなきゃいけないし。。。だからといって大阪の家を引き払って実家に戻ってしまったら親子が依存して傷つけあうのが目に見えているしね。そうなって実家を離れることになった時にもう私の居場所がないですし。。。そうなるのが一番怖いです。逃げ場がなくなるってのが一番こわい。あるていど余裕をもって生活するっていうのが私は一番だと思うからさ。
これは貯金の話にもつながるんだけど。。。余裕がないと逃げることも出来ずに耐えるという選択肢しか選べなくなるからね。それが一番やってはいけないこと。
まあ、ルームシェアをするきっかけは父親が認知症になったことが転機になったと思います。また次回、このへんのことも書いていきたいと思います。