財布の中身は6,040円入っていました。
前までは財布には2万円を常時入れてたのですが、今はほとんど現金を使わないので1万円以下にしています。3000円もあればいいと思います。
↑これが今年の3月の財布の中身です。
カード類を整理しました。これが決定版かな?
左の列
ヤフーJCBクレカ・・・Tカード付き重宝している。
kyashリアルカード・・・今の時期は使ってないけどそのうち使う。
真ん中の列
楽天VISAクレカ・・・電子マネーのEDYカードもついていて必須。
イコカ・・・クレカでチャージ。交通系電子マネーとしても使えるすぐれもの。
お金の下のカード
回数券、免許など一式
これ以外のカード類はAmazonで売っているカード入れに入れています。ナナコと銀行キャッシュカードはカード入れに入れました。QR決済がセブンイレブンでも使えるようになったのでナナコはお役御免となりました。まだ中にお金が残っているので来年の健康保険を払う時にすべて使い切るつもりです。
銀行キャッシュカードもpring経由でセブン銀行でおろせることになったのですべてなおしました。
↑これ安くてめっちゃいいよ。私が使っているカード入れ。
この私の財布の中身を公開しますシリーズは2016年からはじめたわけだけど、これ以上減らすことはないと思います。優待のクオカードが残ってるけど来年の7月以降に使うと思う。
現金も日常で使う機会は、回数券、自販機、散髪屋、セリア(100均)、歯医者。そんなところですかね?ダイソー、スーパー玉出もpaypay使えるようになったからなあ。この一年で大半のスーパーがキャッシュレス化しているのが大きいですよね。低消費生活の大部分の買い物が食料品やからさ。