今は実家には母と私の二人で暮らしています。
【実家の家どうするんだ?問題を考える】
2019年現在 築28年
私が高校卒業した18歳の時に中古で購入したんだよね。
私が実家の家を出て長らくそんな問題にタッチはしてなかったんだけど、父親の認知症の発症で実家に戻ってから考えるようになる。この家どうするんだ?まず問題は、車がないと生活出来ないことです。なので老いた家庭ではこの住宅を出ていくといった傾向があります。5年くらい前に老後どうする?って話になった時にこの家を手放して妹の近くに部屋を借りて夫婦で住むみたいなことを言ってたんよね。5年前の市場の売値は850万くらい。なので500万くらいかな。買った時の8分の1くらい?
今、父親が施設に入って母親と住んでるわけだけど。。。新聞のチラシを見てみると650万くらいで売り出されてたんよね。もう300万くらいか。この家。。。そんな値打ちしかないんかってびびるよな。そこまで悪い物件ではないと思うんやけどな。ちなみに固定資産税は年間4万くらい。
電気代、ガス代は関電と大阪ガスで私が大阪で住んでる家とほとんど変わりません。でも水道代だけは高いんよね。山を切り開いて作った住宅地なのでポンプで組み上げなきゃいけないためその設備で高くなっているらしい。大阪だと1500円なのにここだと6000円くらいです。水の使っている量もそんなに違いはないと思うので元々の水道代が高いんだと思います。
・ω・
車庫付き、車があればそれなりの生活は出来る。でも仕事はない。ニートするにはいい環境だとは思う。今はね。あと5年、10年たてばそれは分からない。住宅もごっそり年金世帯が抜ける可能性が大だからだ。子どもが独立して出ていって夫婦だけが残って月日とともに老夫婦になりそして車運転する旦那が運転出来なくなると出ていかざるをえない。うちの家のまわりにも何件か空き家になっていたりする。
今は全国的に相続で問題になっているみたいですね。田舎の不動産を押し付けあいになる傾向があるみたい。売ろうにも売れないしとのこと。実家も同じような感じだと思う。
5年〜10年たてば急速に人がいなくなる可能性もみておかなければならない。でも限界集落とか過疎地とかそういうわけではないので。。。。自動運転の世の中になれば車の問題もなくなって住みやすくなるんだけどね。