財布の中身は25,730円入っていました。
小銭が多めですが。。。現金を使う機会が減っているのにもかかわらず、実家の買い物の立替などの影響です。母親からの支払いは現金なのでどうしても小銭が多くなってしまうのです。
↑これが1年前の2018年4月の財布の中身です。
変わった点は少しだけあります。カードが増えています。
左の列
ヤフーJCBクレカ・・・Tカード付き重宝している。
kyash・・・お得かなと思ったもけど私には使い勝手はよくない。(持て余してる)
イコカ・・・クレカでチャージ。電子マネーとしても使えるすぐれもの。
真ん中の列
楽天VISAクレカ・・・電子マネーのEDYカードもついていて必須。
ナナコ・・・税金、年金払えるが所得ゼロになる今。。。必須でなくなるかも。
新生銀行・・・銀行口座の中で出金するのは手持ちはこのカードのみ。セブン銀行でおろせるのが強み。月2万もおろさないけどね。
お金の上のカード
USJ年パス、JAFなどの車関係のカード、クオカード、湘南美容外科のカード、免許書
これ以外のカード類はAmazonで売っているカード入れに入れています。銀行のカードは、セブン銀行で出金できる新生銀行のカードだけ財布にいれて他はカード入れへ。この年令になると診察券も多くもつことになるんだけど全てカード入れへ。
1年前の財布の中身からpolletというデビットカードを取得したんだけど、使い勝手が悪いのでkyashに変更してpolletはカード入れへって感じかな。
この私の財布の中身を公開します。シリーズは2016年からはじめたわけだけど、減らしたらまた増えたりを繰り返しているね。まあ、今はこんな感じでしょう。もっと減らさなければ!って思いはあんまりないです。あえていうならナナコかな。スマホ決済出来るものも出てきたし。。。でも2019年はこのままいくかな。