セミリタイア失敗 40代独身無職の末路

働くのが嫌で41歳(2015年)の時に貯金680万で無謀な貧困FIRE(8年目)をしました。貯金切り崩し中でなくなれば消えます。余命10年と考えて2032年あたりで消えます。

ポイントの循環によって生活は向上していますか?年間100万円+αの生活を実感する

なるべく働きたくない人のためのお金の話

 

最近、家計簿をつけていてこれは計上すべきかしなくていいのか悩むことが多くなってきました。悩むってほどってのはちょっと大げさやけどもさ。なんの事かというとポイントのことだ。例えばメルカリで自分の物を売って得たポイントで物を買った場合。。。私的にはポイントの範囲内であれば物々交換みたいな感覚なので支出ではない。

 

Amazonで購入する時もアマゾンギフト券払いなら支出という感覚なんだけどいろいろ買ってその時についたAmazonポイントで支払う場合は。。。支出ではない。感覚的にね。

 

LINE Payにしても2000円チャージしていろいろクーポン使ったりしていると凄い使っているのに残高が2000円以上残っていたりするんよね。チャージした額より今のところ増えてるんよ。ってことはLINE Payでのお買い物って支出なのかな?と。。。実際に減ってないわけやから。。。

 

今まで電子マネーに関しては使った時に計上するんじゃなくてチャージした時に計上してたんよ。そこから買い物に使おうが交通費に使おうがイコカなら交通費に計上してたし他の電子マネーは食費とかに計上してた。

 

例えばLINE Payやpaypayで20%還元とかあればポイントがつくのは少し先になるわけやん。家計簿上では使った額の20%ひいた額をあらかじめ計上するってことはない。支払った額をレシートをみて計上する。そしてその後、20%分のポイントがつくが特にその後に修正なり家計簿に追加で計上するわけではない。

 

 ・ω・

まあ、自分の中では家計簿なんてどう計上しようがいいわけだけどさ。なんかさ。家計簿上では出てこない数字がポイントによって循環しているってことが最近増えてきてるんですよね。

 

ポイントってお金って部分もあるけどお金じゃない部分もある。

年ベースでいうと年間100万円生活といいながらポイントの循環によって年間100万円+αの生活が出来ることになる。今月、いろいろ買ってお店で食べたのに家計簿上では全然使ってないぞ!みたいなね。