セミリタイア失敗 40代独身無職の末路

働くのが嫌で41歳(2015年)の時に貯金680万で無謀な貧困FIRE(8年目)をしました。貯金切り崩し中でなくなれば消えます。余命10年と考えて2032年あたりで消えます。

一人暮らしの1ヶ月の公共料金っていくらなの?

f:id:crycat3:20181012232408j:plain

 

一人暮らしをするうえで1ヶ月の公共料金っていくらくらいになるんでしょうか?

 

公共料金とは電気代、ガス代、水道代です。

 

一人暮らしをした経験のない人は分からないと思うんですよ。いったい、いくらくらいになるんだろ?ってね。でも一度でも一人暮らしを経験した人なら分かってしまうのです。公共料金なんて微々たるものだから真剣に考える必要がないと。。。

 

よくテレビで節約!となると待機電力がどうとか電気を節約するとかそういったことをしているのでつい凄くかかるもの、震災があって原発が稼働しなくなってそれにより電気代があがって!とか生活に必要な公共料金があがって家計を圧迫する!とか。。。そんな話を耳にしたことがあると思います。でも実際にそんなことないです。なんであんな風に危機感を煽るようなことをテレビでやっているのか分かりません。

 

東北震災以降、二年に一回くらいの割合で春先に関電の電気代があがるという情報が流れてきます。(私は大阪に住んでいるので電気は関電、ガスは大阪ガスです。)へぇー。電気代あがるんかーって思うんだけど実際にあがっているという実感がないんですよ。逆に電気代はどんどん下がっています。私は家計簿を10年以上つけているので電気代の額は全てつけているのです。でもワット数をつけているわけではないので値上がりしているのか?ただ自分が電気の量を使わなくなったのかは分からないんですけどね。

 

私自身、節電しているってわけではないですし。。。はっきり分かっていることは電力消費する電化製品をやめたら減るってことです。いっとき、ホームベーカリーを使っていたことがあったんですけどね。あれって一斤作るのに4時間かかるのです。それを月に10回は稼働していましたから。。。月40時間くらい稼働させていたんよね。ホームベーカリーを使わなくなったらガックンと電気代は下がりました。

 

なのでテレビを見なくなったらどこの家庭でも電気代は減ると思うよ。あれが一番電気食うからね。

 

夏の冷房にしても新しいクーラーならそんなにかかりません。実家のクーラーも大阪の部屋のクーラーも夏場はかなり稼働させていたんだけど。。。目がとびでるほどの電気代にはなりませんでした。昔の感覚だったらかるく1万とか超えているような感じなのに4,000円台とかだったりね。

 

・ω・ 

ガス代も全然かからんし。水道代も1ルームマンションだと水道費込みという物件が多いと思うんよ。水道代2000円とかね。水道代2000円ということは普通は2000円もかからないってことなんよね。

 

なのでおおめに見積もっても電気代4000円、ガス代2000円、水道代2000円の8000円。

 

なのでよく電気が止まった!ガスが止まった!水道が止まった!という人の話がニュースで出ることあるけど。。。よっぽどなんですよ。普通はならん。日雇い1日いけば稼げる額だからね。なので公共料金のことなんて考えなくてもよろしい。どっちかというと通信費のスマホ代の方を考えないとあかんと思うよ。未だにドコモ、au、ソフトバンクとか使っている人おるし、iPhoneの最新が出るってことで騒いでいる人いっぱいおるからさ。