スマホ変更しました。
私がガラケーからスマホに変えたのが2015年でかなーり遅くてそれでいてそれからまだ3年もたっていないわけだけど。。。未だにスマホをちゃんと扱えてはいないんですよ。って事は自覚しております。
2015年11月 ZenFone2レイザー(1年5ヶ月)
2017年4月 ZenFone2レイザー(1年4ヶ月)
2018年8月 HUAWEI P9 lite
スマホにしてまだ3年もたっておりません。最初、ZenFone2レイザーを購入して使ってみたんだけどポケGOが流行った時の夏に落としてしまってガラスがバリバリに割れてしまったんですよね。
そんで2017年4月に何に変更しようかって思ったものの同じ機種が値段が下がってたので同じのを購入しました。最初は満足してたんだけど。。。半年前くらいからどうも容量がカツカツになっていて。。。動作も遅いのでスマホを使うたびにイライラしていたんですよね。
アプリのアップデートがくるたびに「容量不足です!」って表示が出るしさ。アップデートしようと思ったらこの機種に対応していません!なんて言われるし。。。もう我慢出来ん!変更しなきゃ!と思っていると運良くHUAWEI P9 liteを中古で譲ってもらえるってことになったのでスマホを変更することにしたわけです。
スマホの変更ってシムを差し替えて設定をしたら終了!って思っているとシムじたいが違うという事に気づきました。今まではマイクロシムを使っていたのですが、HUAWEIの方はナノシム対応やったのです。え?
今、シムはmineoを使っているんだけど。。。どうするか?
マイクロシムをナノシムに変更するのにはお金がかかります。他会社に変更するとなると手続き料とかで同じくらい手間とお金もかかります。でもキャンペーンとかで半年間無料とかの割引があったりするんだけど。。。どうしよ?
って考えたあげくめんどいのでmineoで変更することにしました。
マイクロシムからナノシムに変更で検索すると、からあげさんのブログが出てきて自分で切ることも可能らしいってことは知ったんやけど。。。私がやれば使い物にならなくなりそうなので断念した。
mineoシム変更:2,528円
32GBのSDカード:980円
スマホケース:1,480円
ガラスフィルム:799円
合計:5,787円
これが今回のスマホ変更でかかった金額です。SDカードも実はいままで持っていなかったんですよね。
実際にHUAWEI P9 lite使ってみた感想なんですが。。。 まずはストレージを見るっしょ。そうすると16GBでZenFone2レザーと一緒やん!ってことが判明する。スマホ変更しても全く変わらんちゅう結果になるんとちゃうん!って思いながらアプリをいろいろ入れていき設定をすると。。。。あれ?全然容量減ってない!ZenFoneだとすぐにパンパンになったのに!
アプリをかなり移行したのに容量が空いたままなんですよ。
すげぇ!!
まだほとんど使ってない状態だけど満足しております。写真とか動画とかも前のよりも断然いいと思うので楽しみが増えました。よし!おじさん!メルカリしちゃうぞ!!