セミリタイア失敗 40代独身無職の末路

働くのが嫌で41歳(2015年)の時に貯金680万で無謀な貧困FIRE(8年目)をしました。貯金切り崩し中でなくなれば消えます。余命10年と考えて2032年あたりで消えます。

貯金兄弟を読みました。

f:id:crycat3:20170714153412j:plain

 

大卒で広告代理店に務める浪費家の兄と高卒で消防士になった節約家の弟の話で貯金からカードローン、住宅ローン、保険、老後資金まで分かるマネー戦略ノベルと巻末には書かれています。

 

これどうなんだろ?クレカ、消費者金融、住宅ローン、生命保険などを物語の中で説明されるわけだけど、じゃあ分かりやすいか?って言われたらどうだろなってのが感想ですかね。橘玲さんの黄金の羽根系の本を読んだほうがいいと思ったかな。

 

まあ、そんなことはどうでもいいんですよ。内容ですよ。これ、とってつけたような設定なんで語るのは難しいんだけどさ。例えば、兄は一流大学出て広告代理店に勤めていて年収1,000マンくらいの勝ち組で、会社の経費使いながら接待しまくりしまくる事によって成績もあがって出世もしてほんと金に関しては綱渡り状態でさ。消費者金融で金借りたりとか自転車操業状態で、でも運と実力で挫折があってもそれでも業績あげて課長島耕作みたいにのぼりつめるのよ。

 

こんなの参考になる人おる?運と実力で突っ走れる人間なら金銭感覚がバカでも渡りきれるのよ。金稼いでいる人間は節約なんかしなくても将来のことなんか考えずに貯金なんかしなくてももらったらもらっただけその月に使い切ってもええんよ。間違ってはない。

 

 ・ω・

そんでもってその浪費家の兄の対比するのが弟なんやけど、高卒で消防士という公務員。ここまではいいんよ。貯金の目標は老後資金をためることで安定志向ででも、描かれているのが守銭奴。家から職場まで自転車で2時間かけて通勤して交通費を浮かして行き帰りには自販機の釣り銭あさりをする毎日とかってさ。やりすぎやろ。それでいて同僚とは飲むのを全て断り付き合いは全くなしとか。。。

 

でこの高卒で消防士公務員の弟が36歳になった時に結婚して娘もおるわけだけど、その時にマイホームを買うのね。3980万円の郊外の一戸建て。この時にこの守銭奴消防士が貯めた貯金が1000万!。。。。は?

高卒から勤めて勤続18年でそれでいて守銭奴みたいな事しておいて貯金1000万しか貯めてないだと?年間100万でも1800万だよ。この数値を見た瞬間。。。計算出来てないやん。リアリティが全くないやん。私は仕事したりやめたりして中途半端な人生を歩んでいたけど36歳で株とFXで1000万は負けてるんだぞ!

 

 

勤続18年の公務員がそれでいて守銭奴で貯金1000万はあまりにも少なすぎるやろ!!

 

ふざけるな!!!

 

はっきりいって一流広告代理店の兄と消防士の弟って設定でもさ。弟にさえなれない日本の若者っていっぱいおるんやで。私もその一人なんやけどさ。はっきりいってどっちの設定も私はええとは思わんかったし感情移入は出来なかった。どっちも頭おかしい。

 

金は使ってこそ金なのだ!どんどん稼いでどんどん使えっていう兄と、老後資金!老後資金!っていってる弟。どっちもアホすぎるやろ。まあ、兄みたいに出世する才能も私にはないし弟みたいに体力、ひとつの仕事を継続する忍耐力もないからな。だから冷ややかな目でこの本を最後まで読んでおりました。読み終えた感想は、得れるものはない。

 

貯金兄弟 (PHP文庫)
貯金兄弟 (PHP文庫)
posted with at 17.07.14
竹内 謙礼 青木 寿幸
PHP研究所 (2015-09-02)
売り上げランキング: 23,872