セミリタイア失敗 40代独身無職の末路

働くのが嫌で41歳(2015年)の時に貯金680万で無謀な貧乏リタイア(9年目)をしました。貯金切り崩し中でなくなれば消えます。

年収と貯金からみる経歴

f:id:crycat3:20190201141709j:plain

 

年収と貯金の推移からみる私の経歴を書いていきたいと思います。41歳でセミリタイアをしました(2015年11月セミリタイア、2016年1月に42歳になります。)

 

青線が貯金額、ピンク線が年収手取り、オレンジ線が支出、緑線がネット小遣い(現在非公開)です。支出に関しては30歳の時に一人暮らしをし始めて以降のデータになります。縦軸の単位が万円で横軸の単位が私の年齢です。このページでは細かくはかきません。ざーっと大まかに説明するだけになると思います。 

 

新卒で入ったところは9ヶ月でクビになりました。2社目に入ったところは1年10ヶ月でクビになりました。私は友達もいなく恋人もいず趣味もなくお金の使い方もよく分からない人間でして辞める時には貯金は300万近くなっていました。しかし2度のクビで自分は使い物にならない人間なんだと悟り25歳の時に1年以上ひきこもり生活をしてしまいます。

 

一年もひきこもると貯金なんてあっというまになくなってしまうもんなんですね。あとこのヒキコモリ時期にインターネットをしはじめ、ウェブ日記も書き始めました。オフ会に初めて参加したのもこの時期だし、タイに一ヶ月行ったのもこの時期です。タイから帰ってきた時に小泉政権が誕生していました。2001年の春のことです。

※私の人生の詳しい話は下記のリンクへ。

 

crycat.blogo.jp

 

その後、就職しましたが10ヶ月でクビになります。これで三社目のクビです。三社もクビになればさすがに気づきます。自分は正社員では働く能力がない無能な人間だと。。。。この時点でもう一生フリーターでいい。普通の人のようになれないんだって決断した記憶があります。しかし両親はそのようなことを許してはくれませんでした。

 

27歳の時に家を追い出されてしまい私はここから一人暮らしをする事になるのです。一人暮らしをするのは2回目でしたが自分にとっては快適でした。毎日、親の目を気にしなくてもいいんですもん!自由万歳!!でも金銭的には生活はカツカツな状態が続いていたので変則的な臨時工員として働く事になります。

 

そして株に出会います。

 

株で儲けて一生働かなくてもいい身分へと思って初めたもののうまくはいきませんでした。信用取引まで使って資産は530万までいったもののライブドア・ショックで一気に全て失う事になります。

 

生活も出来ない状態になったので藁をもすがる気持ちでハロワへ。そしてもう絶対にやらないと思っていた正社員に心が傾いてしまいます。金なしの末期的な状態だったので何も考えずに過酷な飲食業の世界へ就職!最初は貯金がそれなりに出来ればやめるつもりだったんですよ。でもやめれない。金がなかなか貯まらない。

※投資関係の詳しい話は下記のリンクへ。

 

neet3.hatenablog.jp

 

34歳の時に貯金470万円まで自力で節約と労働で貯めたにもかかわらず。今度はFXで全てを失うことになります。円高で一気に80円をわるところまでいったあの時期です。3年間働いて貯めた金が何ヶ月かかけて消えてなくなりました。

 

私の3年間が!!!

 

そこからとりあえず働いて貯金を作って辞めることしか考えがありませんでした。会社の業績、自分の職場のポジション、自分の貯金を天秤にかけながら働いていたのですが。。。

 

そして限界が訪れて2011年7月に置き手紙をおいてばっくれ。そして休職期間をへて退職しました。2012年に職業訓練で介護ヘルパーの資格をとってパートとして働き出しますが9ヶ月で疲れて辞める。2014年5月から1年半、期間工として働くが更新せずに現在、無職になる。

 

セミリタイア前6年の直近の経歴

2011年8ヶ月勤務(飲食)

2012年4ヶ月勤務(介護)

2013年5ヶ月勤務(介護)

2014年7ヶ月勤務(工場)

2015年11ヶ月勤務(工場)

 

2012年末に家賃2万円の部屋に引っ越してから生活費のコントロールが簡単になりました。それまで4万円の家賃だったのですから年間24万円分浮く計算になります。生活費が100万円くらいだと気分的にも楽ですしなんとかやっていけるわという手応えも掴めました。

 

貯金は種銭なのであまり生活費に使いたくはありません。なんとか生活費分はなにかしらの収入でカバー出来ればなと今は考えております。絶対働かないわけではなく必要ならば働かなければなってそんなスタンスではいます。

 

最後に「貯金=収入−支出」です。

 

その差額分が貯金になります。私は投資をしているので負けたり含み損を抱えたまま年度末をむかえたりしているので少し時期的にズレが生じているかもしれません。この記事は年収と貯金からみる私の経歴です。

 

2016年以降の年収と貯金を詳しく知りたい方は下記を読んでください。セミリタイア後は毎年、年末にまとめ記事を書いています。

 

crycat.blogo.jp

 

neet3.hatenablog.jp

 

neet3.hatenablog.jp

 

 

neet3.hatenablog.jp

 

neet3.hatenablog.jp

 

neet3.hatenablog.jp

 

neet3.hatenablog.jp

 

neet3.hatenablog.jp